Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
事故当日、身内が対岸にいました。最年少の子供が事故があった方が仕掛け花火が近いのでそっちに行きたいとせがんだものの、すでに開始時間が近くて人で溢れ返り、またかなり遠回りしないとそちらに渡れないため引率していた私の父が嫌がって行かなかったため無傷で帰ってきました。(父は極度の面倒くさがり屋でそれに迷惑かけられることも多かったんですが、初めてその性格が幸いしました)ニュースより先にメールで火事があって中止になったと聞いた時は、まさかこれほど酷い事故とは思っていませんでした。亡くなった男の子のお祖父さんがずいぶん落ち込まれてたそうです。あんな所に連れて行くからと口さがないことを言う人がいたらしく…。そんなことご本人が一番そう思ってらっしゃるでしょうにと腹が立ったのを思い出しました。
こんな場所でも兄弟を守ったり、知らない人の体に引火した時、冷静に対処したり、行動に移せる人は素晴らしい。
本当にそう思います。私が目の前でこのような事故が起きたら、パニックになって冷静に対処できない気がします…
もう10年たったのか...地元では毎年楽しみな花火大会でした。当日は友人宅から花火が見えるので事故現場には直接行ってませんがショックでした...亡くなった10歳の男の子が事故直後、助けようと駆けつけた方に「おじさん。僕、死ぬの?」って尋ねてきて言葉が返せなかった...と当時涙ぐみながらインタビューに答えてたの見て涙止まらんかった。もう二度とこんな事故起きないで欲しい。
そのエピソードは知りませんでした…当時の記憶を改めて思い出してコメントくださりありがとうございます。本当に二度と起きてほしくない事故だと思います…!
もう10年か懐かしい事故やな
北近畿最大規模の花火大会って事で人気だったよ
ヤクザが露店を管理している以上、事故の再発防止はのぞむべくもないでしょうね。
14:30 先ず前提条件として、ガソリンは常温で気化するので普通に内圧が高まります。圧力弁は縦に溝のついたネジになってて、溝を通って気化ガスが抜けて内圧が下がってから取り出し口のキャップを開けますガソリン缶自体が高温になってると、圧力弁から抜けるガスより 内部で気化するガソリンのほうが多くなり圧力は下がりません空気が補充され続けるゴムボールに針で穴を開けるような感じです弁の穴を大きくして噴出量を増やすとすると、内部のガソリンが一気に沸騰状態になり今回の事故のように液体ごと穴から飛び出してしまうわけです
高温で圧力弁を開けても意味がない理由気温上昇や直射日光等により温められたガソリンから可燃性蒸気が発生することにより、静電気等でも火災が容易に発生します。携行缶の内部が高温、高圧になっている場合は、携行缶の外側が熱くなっていたり、フタが固く開けにくくなっている場合があります。そのような場合は、すぐに周囲に火気や人がいない日陰の風通しが良い場所に移動させ、常温程度にまで下がる6時間程度置いたのちに、ゆっくりと空気抜き(圧力弁を開く)を行ってください。冷やさず 即圧力弁を開けた場合今度は静電気で爆破する可能性があります。
圧力弁に対する補足を求めたにもかかわらずお礼の返信すらしない投稿主
私は危険物取扱者の資格取得者です。ガソリンの扱いは、夏は特に危険性が高いです。この事故は正に悲劇ですが、余りにも悪条件が重なり合うもので、通常の使用方法が通じません。
年上なんだろうけど、男の子を庇って大ヤケドした女の子、勇敢だよね。非常時にはそれぞれの真の勇気と正義感が分かる。
それを咄嗟にできるのはすごいですよね
ガソリン携行缶自体が熱を帯びている場合、エア抜き弁を開けても同じ状況になる。よって、風通しのよい場所等に携行缶を移動させ、6時間ほど放置する必要がある。その後、エア抜き弁をゆっくり開けて気化ガスを抜く。
キャンプ場で日向に放置してた携行缶を見つけた時は、声かけたら爆破怖くてキャップ開けてしまうだろうな、と持ち主に携行缶、川の水につけて冷やして来て。キャップ開けるとガソリン噴き出るから開けずに冷やして。って教えた事あったけど結構日向に置いてるガソリン携行缶見るよなぁ…
@@shimagurashi8414 麻のズタ袋で覆ってるだけで全然違うんだけどね。
@@koukaku2501さんこの記事とは無関係ですが儂が約40年くらい前に消防設備点検のアルバイトをしてました。で消火栓のホースの表皮が麻製のホース事態があり得ないって言ってましたよ。麻製のホース表皮だと内圧に耐えられないから結構バリバリに割れるからね。(^^;🚒
親戚が当時花火大会に行っていました母親がすぐに連絡して無事が確認出来ましたが友人の弟の友達がこの事故の犠牲者でとても胸が痛くなりましたこの事故で沢山の方が傷つかれ子供が亡くなってしまったのはとても痛ましい事なのでどうか今後こういった事故が起きらないよう徹底した対策をしていただきたいですどうか亡くなられた子供たちが天国で穏やかに過ごせますように
このB君のことは覚えています。一人静かに河川敷に座り手当を待っていたそうです。僕、大丈夫?と聞かれ大丈夫と答え、寒いからと毛布をかけてもらっていたそうです。搬送先の病院で亡くなられたとニュースで報じられていました。痛ましい事故でした。
危険物取扱者の資格がない出店は禁止すべき
まあ監視くらいは義務付けて欲しい
資格所有者からすればこんな粗末な缶を貯蔵タンク代わりに使えんわ
屋台でボンベ等を使うとき、危険物取扱主任の丙又は乙4が必要なはずですよね。知識が無かった、失念していた、は言い訳にはならないと思います。この事故で、大学生が、「階段の上の方に座っていた男の子、意識があり、反応が有った子が、服が焼け落ちていたのでバスタオルを掛けてあげた」と言ったいたと新聞で読みました。掛けたバスタオルを剥がすとき、更なる苦痛が生じるのに、可愛そうに、と思っていましたが…この男の子はひょっとしてBくんでしょうか。この動画でなくなったことを初めてしりました。ご冥福をお祈りします。この事故の時、水を求めた人たちに、周りの露店商たちは氷を提供しなかった(商品のジュースを冷やす氷)ことで叩かれていたことも覚えています。彼らも氷にお金を払っているので、ただでは渡せない、とのことでした。色々と考えさせられる事故でした。当時勤めていた病院にも何人か搬送されてきており、記憶に残る事故です。
遅レスすいません。乙4は可燃性液体の資格なのでボンベ等扱う上で必須ではありません。(当然知識はあった方がいいですが、、、)可燃性液体を取り扱うにも一定数以下であれば免許は不要です(ガソリンなら100L以下だったかな😅)。でなければ自動車やバイク運転するのに危険物免許が必須になってしまいます😢
テキ屋なんてそんなもんだよ。いわゆるB層だし、人間のフリしてる人間じゃないイキモノ。
指定数量以下なら自由
近場のビジホ勤務ですが、今年の開催日は早期から満室になりましたわ。時の流れは残酷ですな。
13:56ガソリンが気化するのはマイナス40度だったと思います。すでにご存知でしたら申し訳ございません。
ガソリンを扱う人はこの動画を必ず見て欲しいな。
私も調べてみてガソリンの危険性をとても感じたので、ぜひ少しでも届いてくれればと思います。
自動車の無免許運転は逮捕までされるのに危険物は無免許で扱っても結果でしか逮捕されないのは謎
パッとみガソリンを吸う人に見えて最近はそういうのが流行ってんのかと思っちまったぜ
ガソリンの気化温度は+40℃ではなく、-40℃です。この環境では、沸騰したヤカンとは比にならない程にガソリンが全量全て噴き出した。調整弁のネジを緩めるとしても相当少しづつ減圧していく必要がある。この状況、気化熱により燃料を冷却する為には最低でも30分程度は加圧状態を維持したまま液体が噴出しない程度で減圧し冷却していく必要があった。が、突然キャップを開けてしまった絶対してはいけない行為だがレンタルだから知識も何も無いシロウトが扱った為の人災。突然キャップを開ける事はありえない行為なので知った方は知識として備えて下さい。強炭酸飲料を激しく振った後のガソリン版だと考えると分かり易いかな?
そもそもあんな人混みの中で給油するとかアホの極みタバコ吸ってる奴が居るかも知れんのに
これすごく覚えてる…もう10年も経ったんや😭
時が経つのはあっという間ですね…😭
僕の地元です。当時、僕は小学生で祖父母の家に帰省しており祭りに行っていませんでした。今年の8月に再開されますが、もう二度とこのようなことが起きないことを祈ります。
この露天商、被害者に直接謝罪していない。勿論慰謝料も一切払っていない。
補足情報ありがとうございます!
この事故、危険物取扱者講習の事故例として紹介されてます。
尊い三人の方の命を奪い60名余りの方々に癒えることのない火傷とトラウマを植えつけただけでなく福知山の夏の風物詩であり最大イベントであった花火大会をも吹っ飛ばしてしまった忌々しい事故でした改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします
この事故、現場でガソリンを浴びても即座に上に逃げて爆風を背に受けつつも無事だった少女がいたと聞きました
情報ありがとうございます!動画の中で、一番上の段にいて発言をした女の子がもしかするとその子なのかもしれませんね…!
@@yukkuri_dangerかもな!
そもそもこの場にいた人たちは、この状況にリスクがあるなんて考えにも至ってないだろうな。
この事故と暴対法のおかげで、イベント系のあれこれの申請やらなんやらがめっちゃ大変になったんだよなぁ
この後に色々と変わったんですね…イベントする側は大変かもしれませんが、お客さんとして行く側としてはその方が安心できますね…
ガス抜きは気化したガソリンの圧力を下げるためのものなので、液体のまま過熱して突沸待ちになった状態を解消することは出来ないですね。ただ、メインの蓋ではなくガス抜き弁を開けた際に突沸を起こした場合、吹き出し口が小さいこととネジ式であり閉め直すために内圧を押さえ込む力が不要で回すだけで良いため、より少量の噴出で済み被害を抑えられた可能性はありますね。
そういうことなんですね!詳しく教えてくださりありがとうございます!!
あんな人混みの中でエアーベントするのも怖いわタバコでも吸ってる奴が居たら引火する可能性が高くなる
露店などの近くは座れない様にするしかないよなぁ
以前複数の出店が並ぶ場所で仕事をしていたが出店の発電機の調子が悪くわたしの方はそれほど忙しくもなくチョークを引っ張ってかけてあげたりなんとか動かせたが結局復調する事はなく夜10時までやる予定だったけど8時には店を閉めてしまい「明日発電機貸したリース会社に乗り込んでやる!!」と息巻いていたその時の顔たるやカタギでは絶対に出せないような恐ろしい形相だったしかしその一方で俺が発電機に無心してくれた事にすごく喜んでくれてチュロス2本くれてお礼してくれたそして「おじさん、傷害沙汰だけはやめてね」と言うとハッとした顔をして「安心しろよ」と肩をポンポンと叩いてくれた(そのつもりだったのか・・・)その後おじさんがどうなったかわからないけど来年も会いたいな
福知山って色んな事故の名前で知った。事故で亡くなられた皆様のご冥福を祈るまでです
今日も花火大会が行われる猛暑日です。参加者の方々には、この事件を忘れず二度と同じような悲劇が繰り返されないよう気を付けていただきたいところです。
今日は隅田川の花火大会があったようですね。気象庁によると今年8月~10月は例年よりも気温が高くなるらしいので、本当に出店を出す側も、花火を見にいく方どちらも注意してもらえればなと思います…!
@@yukkuri_danger さん今週の金曜日に南砂の花火大会があります。19時~20時まで2,000発としょぼいと思いますが打ち上げる台船?艀?が見れるのでなかなか面白いですよ。(^^;
本来根本的に対策するなら、そもそも論で発電機を使わない。会議所主催なら電力会社と交渉してよく建築現場で見られるような仮設電気を使用すればよかった話。若しくは大型発電機をリースして中央制御的に管理すればよかったかもしれない。いずれにせよ各露天商に設置から運営、安全管理を丸投げしたのが敗因でしょう。突沸現象と吹き出しについては動画制作主と実際の携行缶のイメージが違う可能性があります。いずれにしろ炎天下放置は基本的にダメですが、ホムセンで売られている赤い携行缶なら同じ容量でも小型なので空気抜きをゆっくり開ければそこから噴き出すことはないのですが、ジュリカンタイプの場合、表面積が広い上、縦長なので携行性が高く突沸もより起きやすいでしょう。また開放手順については赤い携行缶は空気抜きと注ぎ口が別なので直感的にわかりやすいですが、ジュリカン型はわからないと内圧で簡単に吹き出します。大昔ジュリカンタイプの携行缶を扱ったことがありますが、開放手順が分からず不用意に蓋を外そうとして吹き出したことがあります。店主は明かりの落ちた暗い中、商売と照明回復に気を取られて、意識せず焦って開放手順わすっ飛ばして内圧下げを行わず開けたのでしょうね。客にガソリンをぶっかけたことになったので、蓋を閉めずに慌てて最悪な移動をしたのでしょう。対策としては冒頭述べた通りの他、そもそも論で満タンからの発電機の稼働時間をきちんと確認した上で、切れる前に補充すること。補充点順のマニュアル作成と給油中は発電機は停止になるので適切な明かりを確保すること。最低限これだけを考えるだけでも事故は防げたと思っています。
CとBの青春がこんな事になるとは、辛過ぎるな、、
3人の故人たちに対してのご冥福を祈ります。 幸いなことに11年間中止になっていた花火大会が再開されましたが、福知山に限らず全国各地の花火大会で同じことを繰り返しませんように
お客さんとしていく自分たちも、出店側も気を付ける必要がありますね…!
最初にニュースで聞いてまた福知山か、とつい思ってしまった記憶。悲惨な事故で、結果屋台の主人が責任負うのはしょうがないんだけど、携行缶の位置を巡る話が、なんかいかにも有りそうで怖いな。しかしもう10年経つんだ。時間が、家族を失った痛みを和らげてくれてるといいけど
列車の事故の方のインパクトも強いですからね…携行缶の話は実際はどうか不明ですが、まさにありそうなだと思ったので注意が必要ですね…
親戚が福知山に住んでいて(花火は人が多いから行かなかったらしい)、少し前まで福知山なんてマイナーな地名なのに、この事故と脱線でイメージが悪くなったとぼやいていました。実際、脱線の方は当該列車が「福知山線」なだけで場所は兵庫県なんですけどね。
ラストの逸話に救われる想いがしました。ありがとうございます✨🌈
調べていくうちに本当に多くの方に色んな傷跡を残した事故だと思いましたが、最後のようなエピソードもあったことも知ってほしかったのでそう言っていただき嬉しいです✨
@@yukkuri_danger いつも素晴らし動画をありがとうございます。これからも楽しみに視聴させて頂きます!
コロナの影響もありますが、この事故以降祭りやイベントなどには行かないようにしています。
もう10年も経ったんですね。今でもつい2.3年前に起こったことのように思ってしまいます。
それくらい衝撃的な事故だったということですよね…
軽傷だったのかと思ったらⅢ度熱傷かよ・・これはキツいな・・
「お母さん、おる?」とか泣くわ😢
9:25 広島、長崎の原爆投下でも同じような事象が発生したのでしょう。 17:00 屋台の照明が消えたのも慌てさせた要因でしょうか。
「福知山」って言葉、この事故とあの列車事故のお陰であんまりいい印象なくなっちゃったね。気化したガソリンに引火、つまり「燃料気化爆弾(FAE)」と同じなのよ。局所的なものでもこのような被害を出すのだから、兵器としてのソレがどれだけ恐ろしいか…「放射線汚染のない戦術核」とはよく言ったものだ。
尼崎の脱線事故の路線が福知山線なので悪いイメージが着いちゃってますよね。実際に脱線事故が起きたのは福知山から遥か遠くなのに。
JR宝塚線
あの事故の当時あの沿線付近に住んでたけど、あれからしばらく事故減は付近通るときは黙とうしてたな。
ちょうど事故が起きた歳に転職で福知山から引っ越しましたこんな事件が起きていたなんて初めて知りました恐ろしい…お悔やみ申し上げます
私も少し耳にしたことがあったのですが、調べるまで詳細は知りませんでした…!人が多く集まる場所なのでより気を付ける必要がありますね…
当時あんなに全国的に話題になったのにこの事件を動画見るまで全く知らなかった大人がいるという事実に戦慄
確かに市のお祭りや花火大会ではよく屋台が出ていたりするのをよく見る。屋台を見れば寄り道したくなるのも分からくもない。ただ、市の花火大会やお祭りで気をつけなければいけないのは、爆発事故もそうだが、他にも屋台の食べ物には一部衛生的な面でたとえば食中毒になる可能性もあるから、そういった所にも注意したい。
こうした事故が起きる可能性を考慮して電源設備やその置く場所を大会の運営側が確保しようとしてない、とか雑踏での事故の際にすばやく救助活動ができるマニュアルを作ってなかったとか、そもそもこういう祭りごとの運営って事故の危険性への認識がだいぶ低いよね。
ガス抜きをしても被害が抑えられない理由は、高圧下のガソリンは沸点が上がり沸騰が抑えられている状態となっています。圧力鍋と同じ事が携行缶内で起きています。この状態でガス抜き弁を開けて圧を下げると携行缶内のガソリンの沸点が急激に下がることで突沸が発生してしまい同じ状況になります。突沸をコントロールしながら、すご~くゆっくりガス抜き弁を操作していけば良いかもしれませんが、事件の発生状況からそのようなことが出来たとは思えません。
ガソリン携行缶が既に高温・高圧になっている場合、圧力弁を開けると、圧力弁自体から一気にガソリンが噴き出してきます。実際に、夏に屋外の倉庫内で保管して居たガソリン携行缶(動画に出て来る様な安価なタイプ)を出して来て、地面に置くと内部圧力で携行缶パンパンに膨らんで居り、底面が丸くなって携行缶が何もしてないのにその場で回ってしまう状態でした。その膨張した携行缶を見て、福知山の花火大会での事故を思い出し、そのまま蓋を開けては危険だと思い、圧力弁を開けた瞬間、圧力弁からガソリンが一気に噴き出し、辺り一面に霧状のガソリンが飛散しました。それが突沸かどうかは分かりませんが、携行缶が冷たくなったのを覚えています。草刈り作業の途中で、草刈り機のガソリンが切れた為、早く給油をしたいと思い、携行缶を冷却すると言う発想に至らず、安全に開ける為の圧力弁だと思って安心して開けてしまいましたが、結果は全身にガソリンを浴びてしまうと言う危険な状態に陥りました。上記の様な体験から、携行缶が既に高温・高圧になっている場合、圧力弁を開けても意味がないと言うことなのかと存じます。圧力弁とは言っても開けると、携行缶を傾ければそこからガソリンが流れ出て来ますし、蓋よりは細目に開けられるのと、イザと言う時に閉めやすいと言うだけで、既に高温・高圧になっている場合は、安全に開けられる訳ではないと思います。ちなみに私は、近くに水道が有ったので、ガソリンまみれの服を着たまま、頭から流水で流し続けて、ガソリンの臭いがしなくなってから、徐々に服を脱ぎ捨てて火だるまにならずに済みました。近くに水道が無かったら、ガソリンが蒸発するのを待つしかなかったのか、その間に引火したらとか、服を脱ぐときの静電気で爆発したらと考えると、怖くなって来ます。
今はテキ屋さんもバッテリーになってたり、太陽光使うようになってきたね。
太陽光使うところなんてあるんですか!もし今年行くことあればチェックしてみようと思います。
LED電球も使っていそう。
ハイテク化は事故の減少につながるかもしれないのだ
ガソリンは、石油の中で最も引火しやすい。常温でも気化しやすく、非情に危険ではある。もし、軽油式の発電機で燃料が軽油ならこの事故は起きなかったであろう。軽油は高圧高熱で初めて引火するから...カップルがうんぬんは眉唾だが、客が発電機の方に押しやったのはあり得そう...しかしこの事故で亡くなった方のご冥福を祈ると共に、この事故教訓として夏の屋台は軽油方式の発電機を使うこと考えて欲しい。
正確にはディーゼル発電機ですね。楽天とかで確認しましたがガソリンエンジン発電機よりも10倍近く高い。
>軽油は高圧高熱で初めて引火するから...この考えは極めて危険ですよ軽油は灯油と同じく紙や布にしみこませればライターでも簡単に火がつきますディーゼルエンジンが高圧高熱にすることで自己発火させているというだけであり軽油を着火するのに高圧高熱が必須なわけでは全くありませんちなみにジェット燃料は灯油に近いけどもあれも事故を見ればわかるように着火すれば甚大な被害がでます
ちょうど服にかかった状態とかね...大体あんな温度まで加熱されていれば沸騰して勢いよく吹き出さないぐらいで液体そのものにも十分引火しうる...
実はガソリンの危険等級はⅡで危険等級Ⅰの人間の体温で着火するとかもっと危険な石油製品があるのですよ。
そもそも発電機に観客が近づけないようにするべき
これあれか、どっかのテレビで再現ドラマやってたやつ。このチャンネルの解説だけでも惨状が分かるけど、再現ドラマがあまりにもリアルで、その惨さが今でも印象に残ってる。テレビで再現を見ただけの自分でもこんなショックで記憶に残ってるんだから、その場にいた人は忘れたくても忘れられないだろうな。亡くなった方達のご冥福をお祈りします。
事件起こした加害者のテキ屋の責任者は別人を加害者にしようとして警察にバレて激怒されたって話を身代わりにされそうになった方から聞きました。私は悪くないって言ってるのも聞きました。最低な女です。
割と早く被告に関する報道とか無くなって週刊誌もほぼノータッチ、あんなに派手で死者も出て影響も大きかった事故なのになんでだろうと思った記憶がります。
この事件もかなり時が経ちましたね。当時ニュースを見ていましたが衝撃的な内容でした。確かガソリンが巻き散る映像もあったような…数年後、危険物取扱者の資格を取りましたが、資格を持つ重さを強く感じましたね。
どういう刑になったか理解できないが、大勢のいるところで爆弾を爆発させ、多数の死傷者が発生した。死刑にならない意味が分からない。
ガソリンがいかに危険な液体かよく分かる事例。(‘◉⌓◉’)何気に取り扱っているが、取り扱いを間違えると、ほんとに危険。
身近なところに危険は潜んでいると思う事故でした…もしご使用することがあればお気をつけください!
自分も30年近く前にガソリンでやらかして、冷や汗をかいた事がある。新聞配達してた頃、配達用の原付のマフラーがオイルかすが詰まってくるので、定期的に外しては近くの土手に持って行き、ガソリンを少量かけて焼く、という掃除をしていた。(先輩の見様見真似ある時、火の回りが弱かったんで燃料を足そうと、ガソリン缶を持ってきて手押しポンプで少量ガソリンをかけたんだが、これがマズかった。ポンプから糸状に出てたガソリンを、火が駆け登ってきやがった。「やべっ!」と慌ててポンプを引き抜いたが、ガソリン缶に引火。口から火を噴いた。「爆発する!」と超焦ったが、火を噴く口に手の平押し付け、止まる事を祈った。口を塞いで外気を断てばこれ以上燃えないハズ、という推測に賭けた。その時はマジ命掛かってたんで、手の火傷とかどーでも良かった。そこから1分程。ガソリン缶全体が少し熱くなった程度で変化が収まり、もう暫く押さえつけつつ涼しい場所へ移動、10分程で手を放して事なきを得た…。手も少し赤くなる程度で火傷はしなかった。アレはホント、死んだと思ったわ…。教訓、火に向けてガソリン掛けるとか、完全に自爆テロ。もう今生は絶対にやらん。
ベビーカステラだと思ったらそうだったしかし燃料気化爆弾状態だね
難しいところは割愛してくれるのありがたい
カップルが断然わるいやんそいつ逮捕しろよ
確かこのときからガソリンの扱いが厳しくなって、簡単にガソリンスタンドで買うのが専用容器でなければ買えなくなったんだよね😲私の家でも父がバイク用に20リットルのポリタンクに入れて買ってきてくれていたんだけど、それで買えなくなったんだよね😥
この事故以降でしょうか、ガソリンを携行缶に給油することができないGSがほとんどになりましたよね。
それでも京都アニメーション放火事件は起こった。この動画でそれ思い出した。
そうなんですね!車に乗らないので知らなかったので補足情報ありがたいです…!
車はあんまり関係ない気がするどちらかと言うと乗用車以外の用途の為に携行缶を使う事の方が多いんじゃないかな
今では京アニ事件の所為もあって、少なくともセルフのSSでは携行缶へ給油できなくなった。ツテのある農家がガソリンエンジンの耕運機を所有していて、近所にセルフでないSSがなくて困っていたので、よく覚えている。
Bくんの事は新聞記事で読んで印象に残っています。その後のお母様の記事があったのですが、事故の7年後にBくんのお父様も急逝されたらしいです。
ガス欠防止のためにガソリン携行缶を車に積もうと思いましたが止めました
日は暮れており直射日光は原因ではありません。アベックがタンクを発電機の隣に置いたのが原因です。同じくガソリンを燃やす車のマフラーと同じで、排気は500度を超えるためガソリンが「沸騰」してしまうのです。なによりも「アベックがタンクを持って移動させた」という事はタンクに触れて火傷しなかった=ケースは40度以下だった事の証拠です。元々発電機から離して階段においてあったのに、階段に座るために動かしたのが発端です
裁判で立証されたの
Bくんはさ、我慢していたんだと思う。うちも共働きで子供とあまり一緒に居てあげられなくて、でも私達が忙しいのがわかってるから、怪我したとかなったら親が心配したり、仕事休まないといけなくなっちゃうからって考えて、体調悪くてもなかなか言わなくて、必死に我慢したりしてた。Bくん頑張ったね。痛かったね。Bくんが天国で安らかにに過ごしている事と、ご両親方のお心が少しでも癒されている事をお祈りします。
先ずこの事故知った時やらかしたな😣と感じた!先ず自分は数年前迄一時的にテキ屋を(笑)していたから良く判るが、夏場はかなりヤバいので肝心の注意が必要だし、自分は食べ物出しでは無かったが😣先ずガソリン発電機に前持って満タンにしていなかったのも問題外!花火大会にも出店していたが、だいたいどの位ガソリン満タンにして持つかを確認して夕方から祭りが終わる位まで一回満タンで持つガソリン発電機を使用していた!!冬は小さい発電機と予備タンク用意する事はあったが!一度夏場の小さい神社の祭りで小さい方の発電機で少し足りなくなり、念の為用意していた携行缶で足し乗り切った事あるが(笑)その時携行缶中身は半分位しか入れず、出店の後側離れた処に置き空気抜きも二時間位してやっていたがやはり夏場はリスクあるなと思いそれ以後は長時間持つ大型しか使用しなかった!大きい祭り、花火大会などは夏場出店の時は一度満タンで持つ大型高性能発電機のみは絶対!!!だいたい自分の知り合いで食い物出店者も夏祭りは同じかプロパンにしていた!夏祭り現場にガソリン入れた携行缶自体持ちこむのが間違いで大型のを使用するべきだったが多分この出店者は長く冬夏関係なく補充しながら古い発電機を使用していてリスクなど感じていなかったし、危機意識はまるで無かっのでだろう!!ケチらす何かあったらと考え高性能の大型発電機購入していればこの様な悲惨な事にならなかった!完璧人災です!😭亡くなられたた方々熱く苦しくて😭😭😭御冥福を祈ります!
花火大会の再開のニュースで知ったけど胸が締め付けられる…
あの夏は尋常な暑さではありませんでした😢。夏の酷暑は車両火災などの事故が多発します。特に夏場のガソリンは取扱注意ですね😢。
サムネの時点で既に辛い。子供が犠牲になる事件は本当に…。
悲しい事故でした。
そもそも圧力が変動した場合には突沸とは言わない気がする圧力弁はあくまで空気を出すもので沸騰状態で継続的にガスが発生するような場合に使うことは想定外では最低でも安全に可燃性ガスを処分しながらでないと危険
被害者や救護者が勇敢な行動をした事例が目立つな。自分も冷静に行動したい
サムネの左上の着物の女の子が左前になってる😢
今思いついたのですが、水槽でもタライでも良いから何か容器を用意してガソリン缶を水に浸けておくってのは如何でしょうね?全部浸からなくても半分くらい浸かれば充分ガソリンの温度上昇を防げると思いますが?
たしかにそれ良さそうな気がしますね!イメージはクーラーボックスに氷入れてジュースを売っているような感じとかですよね。
液温が80度 90度での圧がどうなのか 想定出来ないね、本来は圧を抜く弁から圧を低下させるけど、 高温になったガソリンは、フリまくったコーラって事なのかね。
たしかに振りまくったコーラというイメージなのかもしれませんね…!個人的にはすごい分かりやすい例だと思いました!
涼しい場所、覆いがけ保管を怠る出所後、謝罪が無い
本当に悲しい可哀想
ベビーカステラなど食品屋台はプロパンガスを使い調理しますからね。
気道熱傷は最初の段階でうがいするなりしないとやばくなる(ホテルニュージャパン火災での陣頭指揮に当たった高野さんが、それで最低限の負傷で済んだ)ただ、普通に育ったBくんにそんな知識があるはずもなく・・・・可哀想過ぎる。
可哀想
ガソリンが気化するのは40度ではなく、マイナス15度くらいからですよ。
ご教示ありがとうございます!
暑かろうと寒かろうと携行缶はガス抜きの栓を開けて内圧下げてからって言うのは当たり前
その前あんな場所で給油すること自体が非常識
「カップルが缶を動かした」と言う下りは、たしか某仰天ニュースで取り上げられていたのを観たことがあります(それがソースかはわかりませんが)。
なるほど…となると、聞き取り調査などをスタッフの方がして、そういうところに行きついたのかもしれませんね。情報ありがとうございます!
何年か前に仰天ニュースでやってたやつだっけ?
そうだったんですね!身近に起こりうる事故なので少しでも多くの人が知ってもらえればと思いますね。
なんとなくなんだが「B」ではなく敬称を付けてあげられないかな😢「さん」でも「くん」でも良いので。
意見や提案すると、つぶされるからな
トリニダード、アリダード、トリアノンに似ている言葉だから「トリアージ」がなかなか覚えられないんだよね。阪神淡路大震災で淡路島のお医者さんが日本で初めて分別したと後にRUclips見たので現在は迷わずトリアージと言えるようになってん。
ほんと悲しい。涙とまらない
これどう考えても店主の過失だよなそんな所に座ってなければ……
と言うか、その“カップル”はその後、見つかったんですかね?
露店の前は仕方ないが、直ぐ後ろに祭りに来た人が通っているのが一番危ないのでは?
この事故で、当時の職場の方のご親族が亡くなりました。私自身のではありませんが、身近な方のことだったため、忘れられない事件です。因みに列車事故の方でも、当時の職場の上司の確か妹さんが亡くなっています。以来私は、自分が死神若しくはそれに近いのでは??と思ってしまい、他の色々なこともあって、精神を病んでいます。
身内が立て続けにってわけでもないのに死神は草全然あんたのせいじゃないから安心しなよ
気圧ネジを知らない奴が多すぎる。自分も解体行した32まで知らなかったし、もっと認知されるべき。
サムネのいらすとやの浴衣イラストが左前なのは、動画の内容を示唆してるのか…?(何も考えずに反転しただけの可能性もあるけどw)
乙4取ってればガソリンのヤバさは知ってるはずなのに…
これ、ガソリンの缶運んでた人は無傷だったんよな
発電機の周辺は立入禁止にすべきかなあ?
ガソリンって40度じゃなくてマイナス40度じゃ
福知山って脱線事故とかあった場所だよね↑前のコメント、間違ってたようで申し訳ございません。
まさに脱線事故があったところです…!
兵庫の尼崎では?
一般的に「JR福知山線脱線事故」と呼称されるから誤解する奴もいるけど路線名が「福知山線(尼崎駅ー福知山駅)」なだけで実際に事故が発生したのは兵庫県尼崎市(塚口駅 - 尼崎駅間)見識低いで、チャンネル主
訂正ありがとうございます浅学で申し訳ないです
めっちゃ効率的にガソリンかけていくの草
この事件以降、ベビーカステラは怖くて食えない。
夏場はガソリンの膨張を見越してタンクを満タンにしない、という配慮が必要ですね。
密閉される容器やタンクなら、むしろ満タンの方が膨張しにくいかと思います。液体と気体では液体の方が温度も体積も変わりにくく、体積が変わりにくいということは密閉容器内で内圧も変動しにくいということです。
@@冬-i5h自動車の燃焼実験でも、ガソリンを100%、50%、10%で車を燃やすすると、100%は燃えはしてもさほど火が大きくならず、逆に少ないほど爆発的に燃えた、そんな動画もありましたね揮発する量が増えるもだし、液体ガソリンの液面が下がった分空気が入り、その分酸素も増えて…とそんな感じなんですかね?
事故当日、身内が対岸にいました。
最年少の子供が事故があった方が仕掛け花火が近いのでそっちに行きたいとせがんだものの、すでに開始時間が近くて人で溢れ返り、またかなり遠回りしないとそちらに渡れないため引率していた私の父が嫌がって行かなかったため無傷で帰ってきました。
(父は極度の面倒くさがり屋でそれに迷惑かけられることも多かったんですが、初めてその性格が幸いしました)
ニュースより先にメールで火事があって中止になったと聞いた時は、まさかこれほど酷い事故とは思っていませんでした。
亡くなった男の子のお祖父さんがずいぶん落ち込まれてたそうです。
あんな所に連れて行くからと口さがないことを言う人がいたらしく…。
そんなことご本人が一番そう思ってらっしゃるでしょうにと腹が立ったのを思い出しました。
こんな場所でも兄弟を守ったり、知らない人の体に引火した時、冷静に対処したり、行動に移せる人は素晴らしい。
本当にそう思います。
私が目の前でこのような事故が起きたら、パニックになって冷静に対処できない気がします…
もう10年たったのか...
地元では毎年楽しみな花火大会でした。当日は友人宅から花火が見えるので事故現場には直接行ってませんがショックでした...
亡くなった10歳の男の子が事故直後、助けようと駆けつけた方に「おじさん。僕、死ぬの?」って尋ねてきて言葉が返せなかった...と当時涙ぐみながらインタビューに答えてたの見て涙止まらんかった。
もう二度とこんな事故起きないで欲しい。
そのエピソードは知りませんでした…
当時の記憶を改めて思い出してコメントくださりありがとうございます。
本当に二度と起きてほしくない事故だと思います…!
もう10年か
懐かしい事故やな
北近畿最大規模の花火大会って事で人気だったよ
ヤクザが露店を管理している以上、事故の再発防止はのぞむべくもないでしょうね。
14:30 先ず前提条件として、ガソリンは常温で気化するので普通に内圧が高まります。
圧力弁は縦に溝のついたネジになってて、溝を通って気化ガスが抜けて内圧が下がってから取り出し口のキャップを開けます
ガソリン缶自体が高温になってると、圧力弁から抜けるガスより 内部で気化するガソリンのほうが多くなり圧力は下がりません
空気が補充され続けるゴムボールに針で穴を開けるような感じです
弁の穴を大きくして噴出量を増やすとすると、内部のガソリンが一気に沸騰状態になり今回の事故のように液体ごと穴から飛び出してしまうわけです
高温で圧力弁を開けても意味がない理由
気温上昇や直射日光等により温められたガソリンから可燃性蒸気が発生することにより、静電気等でも火災が容易に発生します。携行缶の内部が高温、高圧になっている場合は、携行缶の外側が熱くなっていたり、フタが固く開けにくくなっている場合があります。そのような場合は、すぐに周囲に火気や人がいない日陰の風通しが良い場所に移動させ、常温程度にまで下がる6時間程度置いたのちに、ゆっくりと空気抜き(圧力弁を開く)を行ってください。
冷やさず 即圧力弁を開けた場合
今度は静電気で爆破する可能性があります。
圧力弁に対する補足を求めたにもかかわらずお礼の返信すらしない投稿主
私は危険物取扱者の資格取得者です。ガソリンの扱いは、夏は特に危険性が高いです。この事故は正に悲劇ですが、余りにも悪条件が重なり合うもので、通常の使用方法が通じません。
年上なんだろうけど、男の子を庇って大ヤケドした女の子、勇敢だよね。非常時にはそれぞれの真の勇気と正義感が分かる。
それを咄嗟にできるのはすごいですよね
ガソリン携行缶自体が熱を帯びている場合、エア抜き弁を開けても同じ状況になる。
よって、風通しのよい場所等に携行缶を移動させ、6時間ほど放置する必要がある。
その後、エア抜き弁をゆっくり開けて気化ガスを抜く。
キャンプ場で日向に放置してた携行缶を見つけた時は、声かけたら爆破怖くてキャップ開けてしまうだろうな、と持ち主に携行缶、川の水につけて冷やして来て。
キャップ開けるとガソリン噴き出るから開けずに冷やして。って教えた事あったけど
結構日向に置いてるガソリン携行缶見るよなぁ…
@@shimagurashi8414 麻のズタ袋で覆ってるだけで全然違うんだけどね。
@@koukaku2501さん
この記事とは無関係ですが儂が約40年くらい前に消防設備点検のアルバイトをしてました。
で消火栓のホースの表皮が麻製のホース事態があり得ないって言ってましたよ。
麻製のホース表皮だと内圧に耐えられないから結構バリバリに割れるからね。(^^;🚒
親戚が当時花火大会に行っていました
母親がすぐに連絡して無事が確認出来ましたが友人の弟の友達がこの事故の犠牲者でとても胸が痛くなりました
この事故で沢山の方が傷つかれ子供が亡くなってしまったのはとても痛ましい事なのでどうか今後こういった事故が起きらないよう徹底した対策をしていただきたいです
どうか亡くなられた子供たちが天国で穏やかに過ごせますように
このB君のことは覚えています。一人静かに河川敷に座り手当を待っていたそうです。
僕、大丈夫?と聞かれ大丈夫と答え、寒いからと毛布をかけてもらっていたそうです。搬送先の病院で亡くなられたとニュースで報じられていました。痛ましい事故でした。
危険物取扱者の資格がない出店は禁止すべき
まあ監視くらいは義務付けて欲しい
資格所有者からすればこんな粗末な缶を貯蔵タンク代わりに使えんわ
屋台でボンベ等を使うとき、危険物取扱主任の丙又は乙4が必要なはずですよね。知識が無かった、失念していた、は言い訳にはならないと思います。
この事故で、大学生が、「階段の上の方に座っていた男の子、意識があり、反応が有った子が、服が焼け落ちていたのでバスタオルを掛けてあげた」と言ったいたと新聞で読みました。掛けたバスタオルを剥がすとき、更なる苦痛が生じるのに、可愛そうに、と思っていましたが…この男の子はひょっとしてBくんでしょうか。この動画でなくなったことを初めてしりました。ご冥福をお祈りします。
この事故の時、水を求めた人たちに、周りの露店商たちは氷を提供しなかった(商品のジュースを冷やす氷)ことで叩かれていたことも覚えています。彼らも氷にお金を払っているので、ただでは渡せない、とのことでした。
色々と考えさせられる事故でした。
当時勤めていた病院にも何人か搬送されてきており、記憶に残る事故です。
遅レスすいません。乙4は可燃性液体の資格なのでボンベ等扱う上で必須ではありません。(当然知識はあった方がいいですが、、、)
可燃性液体を取り扱うにも一定数以下であれば免許は不要です(ガソリンなら100L以下だったかな😅)。でなければ自動車やバイク運転するのに危険物免許が必須になってしまいます😢
テキ屋なんてそんなもんだよ。
いわゆるB層だし、人間のフリしてる人間じゃないイキモノ。
指定数量以下なら自由
近場のビジホ勤務ですが、今年の開催日は早期から満室になりましたわ。時の流れは残酷ですな。
13:56
ガソリンが気化するのはマイナス40度だったと思います。
すでにご存知でしたら申し訳ございません。
ガソリンを扱う人はこの動画を必ず見て欲しいな。
私も調べてみてガソリンの危険性をとても感じたので、
ぜひ少しでも届いてくれればと思います。
自動車の無免許運転は逮捕までされるのに危険物は無免許で扱っても結果でしか逮捕されないのは謎
パッとみガソリンを吸う人に見えて最近はそういうのが流行ってんのかと思っちまったぜ
ガソリンの気化温度は+40℃ではなく、-40℃です。
この環境では、沸騰したヤカンとは比にならない程にガソリンが全量全て噴き出した。
調整弁のネジを緩めるとしても
相当少しづつ減圧していく必要がある。
この状況、気化熱により燃料を冷却する為には最低でも30分程度は加圧状態を維持したまま液体が噴出しない程度で減圧し冷却していく必要があった。
が、突然キャップを開けてしまった
絶対してはいけない行為だが
レンタルだから知識も何も無い
シロウトが扱った為の人災。
突然キャップを開ける事はありえない行為なので知った方は知識として備えて下さい。
強炭酸飲料を激しく振った後のガソリン版だと考えると分かり易いかな?
そもそもあんな人混みの中で給油するとかアホの極み
タバコ吸ってる奴が居るかも知れんのに
これすごく覚えてる…
もう10年も経ったんや😭
時が経つのはあっという間ですね…😭
僕の地元です。当時、僕は小学生で祖父母の家に帰省しており祭りに行っていませんでした。今年の8月に再開されますが、もう二度とこのようなことが起きないことを祈ります。
この露天商、被害者に直接謝罪していない。勿論慰謝料も一切払っていない。
補足情報ありがとうございます!
この事故、危険物取扱者講習の事故例として紹介されてます。
尊い三人の方の命を奪い60名余りの方々に癒えることのない火傷とトラウマを植えつけただけでなく福知山の夏の風物詩であり最大イベントであった花火大会をも吹っ飛ばしてしまった忌々しい事故でした
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします
この事故、現場でガソリンを浴びても即座に上に逃げて爆風を背に受けつつも無事だった少女がいたと聞きました
情報ありがとうございます!
動画の中で、
一番上の段にいて発言をした女の子が
もしかするとその子なのかもしれませんね…!
@@yukkuri_dangerかもな!
そもそもこの場にいた人たちは、この状況にリスクがあるなんて考えにも至ってないだろうな。
この事故と暴対法のおかげで、イベント系のあれこれの申請やらなんやらがめっちゃ大変になったんだよなぁ
この後に色々と変わったんですね…
イベントする側は大変かもしれませんが、
お客さんとして行く側としてはその方が安心できますね…
ガス抜きは気化したガソリンの圧力を下げるためのものなので、液体のまま過熱して突沸待ちになった状態を解消することは出来ないですね。
ただ、メインの蓋ではなくガス抜き弁を開けた際に突沸を起こした場合、吹き出し口が小さいこととネジ式であり閉め直すために内圧を押さえ込む力が不要で回すだけで良いため、より少量の噴出で済み被害を抑えられた可能性はありますね。
そういうことなんですね!
詳しく教えてくださりありがとうございます!!
あんな人混みの中でエアーベントするのも怖いわ
タバコでも吸ってる奴が居たら引火する可能性が高くなる
露店などの近くは座れない様にするしかないよなぁ
以前複数の出店が並ぶ場所で仕事をしていたが
出店の発電機の調子が悪く
わたしの方はそれほど忙しくもなく
チョークを引っ張ってかけてあげたりなんとか動かせたが
結局復調する事はなく
夜10時までやる予定だったけど8時には店を閉めてしまい
「明日発電機貸したリース会社に乗り込んでやる!!」と息巻いていた
その時の顔たるや
カタギでは絶対に出せないような恐ろしい形相だった
しかしその一方で
俺が発電機に無心してくれた事にすごく喜んでくれて
チュロス2本くれてお礼してくれた
そして
「おじさん、傷害沙汰だけはやめてね」と言うとハッとした顔をして
「安心しろよ」と肩をポンポンと叩いてくれた
(そのつもりだったのか・・・)
その後おじさんがどうなったかわからないけど
来年も会いたいな
福知山って色んな事故の名前で知った。事故で亡くなられた皆様のご冥福を祈るまでです
今日も花火大会が行われる猛暑日です。参加者の方々には、この事件を忘れず二度と同じような悲劇が繰り返されないよう気を付けていただきたいところです。
今日は隅田川の花火大会があったようですね。
気象庁によると今年8月~10月は例年よりも気温が高くなるらしいので、
本当に出店を出す側も、花火を見にいく方どちらも注意してもらえればなと思います…!
@@yukkuri_danger さん
今週の金曜日に南砂の花火大会があります。
19時~20時まで2,000発としょぼいと思いますが打ち上げる台船?艀?が見れるのでなかなか面白いですよ。(^^;
本来根本的に対策するなら、そもそも論で発電機を使わない。
会議所主催なら電力会社と交渉してよく建築現場で見られるような仮設電気を使用すればよかった話。
若しくは大型発電機をリースして中央制御的に管理すればよかったかもしれない。
いずれにせよ各露天商に設置から運営、安全管理を丸投げしたのが敗因でしょう。
突沸現象と吹き出しについては動画制作主と実際の携行缶のイメージが違う可能性があります。
いずれにしろ炎天下放置は基本的にダメですが、ホムセンで売られている赤い携行缶なら同じ容量でも小型なので空気抜きをゆっくり開ければそこから噴き出すことはないのですが、ジュリカンタイプの場合、表面積が広い上、縦長なので携行性が高く突沸もより起きやすいでしょう。
また開放手順については赤い携行缶は空気抜きと注ぎ口が別なので直感的にわかりやすいですが、ジュリカン型はわからないと内圧で簡単に吹き出します。
大昔ジュリカンタイプの携行缶を扱ったことがありますが、開放手順が分からず不用意に蓋を外そうとして吹き出したことがあります。
店主は明かりの落ちた暗い中、商売と照明回復に気を取られて、意識せず焦って開放手順わすっ飛ばして内圧下げを行わず開けたのでしょうね。
客にガソリンをぶっかけたことになったので、蓋を閉めずに慌てて最悪な移動をしたのでしょう。
対策としては冒頭述べた通りの他、そもそも論で満タンからの発電機の稼働時間をきちんと確認した上で、切れる前に補充すること。
補充点順のマニュアル作成と給油中は発電機は停止になるので適切な明かりを確保すること。
最低限これだけを考えるだけでも事故は防げたと思っています。
CとBの青春がこんな事になるとは、辛過ぎるな、、
3人の故人たちに対してのご冥福を祈ります。 幸いなことに11年間中止になっていた花火大会が再開されましたが、福知山に限らず全国各地の花火大会で同じことを繰り返しませんように
お客さんとしていく自分たちも、出店側も気を付ける必要がありますね…!
最初にニュースで聞いてまた福知山か、とつい思ってしまった記憶。悲惨な事故で、結果屋台の主人が責任負うのはしょうがないんだけど、携行缶の位置を巡る話が、なんかいかにも有りそうで怖いな。しかしもう10年経つんだ。時間が、家族を失った痛みを和らげてくれてるといいけど
列車の事故の方のインパクトも強いですからね…
携行缶の話は実際はどうか不明ですが、まさにありそうなだと思ったので注意が必要ですね…
親戚が福知山に住んでいて(花火は人が多いから行かなかったらしい)、少し前まで福知山なんてマイナーな地名なのに、この事故と脱線でイメージが悪くなったとぼやいていました。
実際、脱線の方は当該列車が「福知山線」なだけで場所は兵庫県なんですけどね。
ラストの逸話に救われる想いがしました。ありがとうございます✨🌈
調べていくうちに本当に多くの方に色んな傷跡を残した事故だと思いましたが、
最後のようなエピソードもあったことも知ってほしかったので
そう言っていただき嬉しいです✨
@@yukkuri_danger いつも素晴らし動画をありがとうございます。これからも楽しみに視聴させて頂きます!
コロナの影響もありますが、この事故以降祭りやイベントなどには行かないようにしています。
もう10年も経ったんですね。今でもつい2.3年前に起こったことのように思ってしまいます。
それくらい衝撃的な事故だったということですよね…
軽傷だったのかと思ったらⅢ度熱傷かよ・・これはキツいな・・
「お母さん、おる?」とか泣くわ😢
9:25 広島、長崎の原爆投下でも同じような事象が発生したのでしょう。 17:00 屋台の照明が消えたのも慌てさせた要因でしょうか。
「福知山」って言葉、この事故とあの列車事故のお陰であんまりいい印象なくなっちゃったね。
気化したガソリンに引火、つまり「燃料気化爆弾(FAE)」と同じなのよ。
局所的なものでもこのような被害を出すのだから、兵器としてのソレがどれだけ恐ろしいか…「放射線汚染のない戦術核」とはよく言ったものだ。
尼崎の脱線事故の路線が福知山線なので悪いイメージが着いちゃってますよね。
実際に脱線事故が起きたのは福知山から遥か遠くなのに。
JR宝塚線
あの事故の当時あの沿線付近に住んでたけど、
あれからしばらく事故減は付近通るときは黙とうしてたな。
ちょうど事故が起きた歳に転職で福知山から引っ越しました
こんな事件が起きていたなんて初めて知りました
恐ろしい…お悔やみ申し上げます
私も少し耳にしたことがあったのですが、
調べるまで詳細は知りませんでした…!
人が多く集まる場所なのでより気を付ける必要がありますね…
当時あんなに全国的に話題になったのに
この事件を動画見るまで全く知らなかった大人がいるという事実に戦慄
確かに市のお祭りや花火大会ではよく屋台が出ていたりするのをよく見る。屋台を見れば寄り道したくなるのも分からくもない。ただ、市の花火大会やお祭りで気をつけなければいけないのは、爆発事故もそうだが、他にも屋台の食べ物には一部衛生的な面でたとえば食中毒になる可能性もあるから、そういった所にも注意したい。
こうした事故が起きる可能性を考慮して電源設備やその置く場所を大会の運営側が確保しようとしてない、とか雑踏での事故の際にすばやく救助活動ができるマニュアルを作ってなかったとか、そもそもこういう祭りごとの運営って事故の危険性への認識がだいぶ低いよね。
ガス抜きをしても被害が抑えられない理由は、高圧下のガソリンは沸点が上がり沸騰が抑えられている状態となっています。圧力鍋と同じ事が携行缶内で起きています。この状態でガス抜き弁を開けて圧を下げると携行缶内のガソリンの沸点が急激に下がることで突沸が発生してしまい同じ状況になります。突沸をコントロールしながら、すご~くゆっくりガス抜き弁を操作していけば良いかもしれませんが、事件の発生状況からそのようなことが出来たとは思えません。
ガソリン携行缶が既に高温・高圧になっている場合、圧力弁を開けると、圧力弁自体から一気にガソリンが噴き出してきます。
実際に、夏に屋外の倉庫内で保管して居たガソリン携行缶(動画に出て来る様な安価なタイプ)を出して来て、地面に置くと内部圧力で携行缶パンパンに膨らんで居り、底面が丸くなって携行缶が何もしてないのにその場で回ってしまう状態でした。その膨張した携行缶を見て、福知山の花火大会での事故を思い出し、そのまま蓋を開けては危険だと思い、圧力弁を開けた瞬間、圧力弁からガソリンが一気に噴き出し、辺り一面に霧状のガソリンが飛散しました。それが突沸かどうかは分かりませんが、携行缶が冷たくなったのを覚えています。草刈り作業の途中で、草刈り機のガソリンが切れた為、早く給油をしたいと思い、携行缶を冷却すると言う発想に至らず、安全に開ける為の圧力弁だと思って安心して開けてしまいましたが、結果は全身にガソリンを浴びてしまうと言う危険な状態に陥りました。
上記の様な体験から、携行缶が既に高温・高圧になっている場合、圧力弁を開けても意味がないと言うことなのかと存じます。圧力弁とは言っても開けると、携行缶を傾ければそこからガソリンが流れ出て来ますし、蓋よりは細目に開けられるのと、イザと言う時に閉めやすいと言うだけで、既に高温・高圧になっている場合は、安全に開けられる訳ではないと思います。
ちなみに私は、近くに水道が有ったので、ガソリンまみれの服を着たまま、頭から流水で流し続けて、ガソリンの臭いがしなくなってから、徐々に服を脱ぎ捨てて火だるまにならずに済みました。近くに水道が無かったら、ガソリンが蒸発するのを待つしかなかったのか、その間に引火したらとか、服を脱ぐときの静電気で爆発したらと考えると、怖くなって来ます。
今はテキ屋さんもバッテリーになってたり、太陽光使うようになってきたね。
太陽光使うところなんてあるんですか!
もし今年行くことあればチェックしてみようと思います。
LED電球も使っていそう。
ハイテク化は事故の減少につながるかもしれないのだ
ガソリンは、石油の中で最も引火しやすい。
常温でも気化しやすく、非情に危険ではある。
もし、軽油式の発電機で燃料が軽油ならこの事故は起きなかったであろう。
軽油は高圧高熱で初めて引火するから...
カップルがうんぬんは眉唾だが、客が発電機の方に押しやったのはあり得そう...
しかしこの事故で亡くなった方のご冥福を祈ると共に、この事故教訓として夏の屋台は軽油方式の発電機を使うこと考えて欲しい。
正確にはディーゼル発電機ですね。楽天とかで確認しましたがガソリンエンジン発電機よりも10倍近く高い。
>軽油は高圧高熱で初めて引火するから...
この考えは極めて危険ですよ
軽油は灯油と同じく紙や布にしみこませればライターでも簡単に火がつきます
ディーゼルエンジンが高圧高熱にすることで自己発火させているというだけであり
軽油を着火するのに高圧高熱が必須なわけでは全くありません
ちなみにジェット燃料は灯油に近いけども
あれも事故を見ればわかるように着火すれば甚大な被害がでます
ちょうど服にかかった状態とかね...
大体あんな温度まで加熱されていれば沸騰して勢いよく吹き出さないぐらいで液体そのものにも十分引火しうる...
実はガソリンの危険等級はⅡで危険等級Ⅰの人間の体温で着火するとかもっと危険な石油製品があるのですよ。
そもそも発電機に観客が近づけないようにするべき
これあれか、どっかのテレビで再現ドラマやってたやつ。
このチャンネルの解説だけでも惨状が分かるけど、再現ドラマがあまりにもリアルで、その惨さが今でも印象に残ってる。
テレビで再現を見ただけの自分でもこんなショックで記憶に残ってるんだから、その場にいた人は忘れたくても忘れられないだろうな。
亡くなった方達のご冥福をお祈りします。
事件起こした加害者のテキ屋の責任者は別人を加害者にしようとして警察にバレて激怒されたって話を身代わりにされそうになった方から聞きました。私は悪くないって言ってるのも聞きました。最低な女です。
割と早く被告に関する報道とか無くなって週刊誌もほぼノータッチ、あんなに派手で死者も出て影響も大きかった事故なのになんでだろうと思った記憶がります。
この事件もかなり時が経ちましたね。
当時ニュースを見ていましたが衝撃的な内容でした。
確かガソリンが巻き散る映像もあったような…
数年後、危険物取扱者の資格を取りましたが、資格を持つ重さを強く感じましたね。
どういう刑になったか理解できないが、
大勢のいるところで爆弾を爆発させ、
多数の死傷者が発生した。
死刑にならない意味が分からない。
ガソリンがいかに危険な液体かよく分かる事例。(‘◉⌓◉’)何気に取り扱っているが、取り扱いを間違えると、ほんとに危険。
身近なところに危険は潜んでいると思う事故でした…
もしご使用することがあればお気をつけください!
自分も30年近く前にガソリンでやらかして、冷や汗をかいた事がある。
新聞配達してた頃、配達用の原付のマフラーがオイルかすが詰まってくるので、定期的に外しては近くの土手に持って行き、ガソリンを少量かけて焼く、という掃除をしていた。(先輩の見様見真似
ある時、火の回りが弱かったんで燃料を足そうと、ガソリン缶を持ってきて手押しポンプで少量ガソリンをかけたんだが、これがマズかった。
ポンプから糸状に出てたガソリンを、火が駆け登ってきやがった。「やべっ!」と慌ててポンプを引き抜いたが、ガソリン缶に引火。口から火を噴いた。
「爆発する!」と超焦ったが、火を噴く口に手の平押し付け、止まる事を祈った。口を塞いで外気を断てばこれ以上燃えないハズ、という推測に賭けた。
その時はマジ命掛かってたんで、手の火傷とかどーでも良かった。
そこから1分程。ガソリン缶全体が少し熱くなった程度で変化が収まり、もう暫く押さえつけつつ涼しい場所へ移動、10分程で手を放して事なきを得た…。
手も少し赤くなる程度で火傷はしなかった。アレはホント、死んだと思ったわ…。
教訓、火に向けてガソリン掛けるとか、完全に自爆テロ。もう今生は絶対にやらん。
ベビーカステラだと思ったらそうだった
しかし燃料気化爆弾状態だね
難しいところは割愛してくれるのありがたい
カップルが断然わるいやん
そいつ逮捕しろよ
確かこのときからガソリンの扱いが厳しくなって、簡単にガソリンスタンドで買うのが専用容器でなければ買えなくなったんだよね😲
私の家でも父がバイク用に20リットルのポリタンクに入れて買ってきてくれていたんだけど、それで買えなくなったんだよね😥
この事故以降でしょうか、ガソリンを携行缶に給油することができないGSがほとんどになりましたよね。
それでも京都アニメーション放火事件は起こった。この動画でそれ思い出した。
そうなんですね!
車に乗らないので知らなかったので補足情報ありがたいです…!
車はあんまり関係ない気がする
どちらかと言うと乗用車以外の用途の為に携行缶を使う事の方が多いんじゃないかな
今では京アニ事件の所為もあって、少なくともセルフのSSでは携行缶へ給油できなくなった。ツテのある農家がガソリンエンジンの耕運機を所有していて、近所にセルフでないSSがなくて困っていたので、よく覚えている。
Bくんの事は新聞記事で読んで印象に残っています。
その後のお母様の記事があったのですが、事故の7年後にBくんのお父様も急逝されたらしいです。
ガス欠防止のためにガソリン携行缶を車に積もうと思いましたが止めました
日は暮れており直射日光は原因ではありません。アベックがタンクを発電機の隣に置いたのが原因です。同じくガソリンを燃やす車のマフラーと同じで、排気は500度を超えるためガソリンが「沸騰」してしまうのです。なによりも「アベックがタンクを持って移動させた」という事はタンクに触れて火傷しなかった=ケースは40度以下だった事の証拠です。元々発電機から離して階段においてあったのに、階段に座るために動かしたのが発端です
裁判で立証されたの
Bくんはさ、我慢していたんだと思う。
うちも共働きで子供とあまり一緒に居てあげられなくて、でも私達が忙しいのがわかってるから、怪我したとかなったら親が心配したり、仕事休まないといけなくなっちゃうからって考えて、体調悪くてもなかなか言わなくて、必死に我慢したりしてた。
Bくん頑張ったね。痛かったね。
Bくんが天国で安らかにに過ごしている事と、ご両親方のお心が少しでも癒されている事をお祈りします。
先ずこの事故知った時やらかしたな😣と感じた!先ず自分は数年前迄一時的にテキ屋を(笑)していたから良く判るが、夏場はかなりヤバいので肝心の注意が必要だし、自分は食べ物出しでは無かったが😣先ずガソリン発電機に前持って満タンにしていなかったのも問題外!花火大会にも出店していたが、だいたいどの位ガソリン満タンにして持つかを確認して夕方から祭りが終わる位まで一回満タンで持つガソリン発電機を使用していた!!冬は小さい発電機と予備タンク用意する事はあったが!一度夏場の小さい神社の祭りで小さい方の発電機で少し足りなくなり、念の為用意していた携行缶で足し乗り切った事あるが(笑)その時携行缶中身は半分位しか入れず、出店の後側離れた処に置き空気抜きも二時間位してやっていたがやはり夏場はリスクあるなと思いそれ以後は長時間持つ大型しか使用しなかった!大きい祭り、花火大会などは夏場出店の時は一度満タンで持つ大型高性能発電機のみは絶対!!!だいたい自分の知り合いで食い物出店者も夏祭りは同じかプロパンにしていた!夏祭り現場にガソリン入れた携行缶自体持ちこむのが間違いで大型のを使用するべきだったが多分この出店者は長く冬夏関係なく補充しながら古い発電機を使用していてリスクなど感じていなかったし、危機意識はまるで無かっのでだろう!!ケチらす何かあったらと考え高性能の大型発電機購入していればこの様な悲惨な事にならなかった!完璧人災です!😭亡くなられたた方々熱く苦しくて😭😭😭御冥福を祈ります!
花火大会の再開のニュースで知ったけど胸が締め付けられる…
あの夏は尋常な暑さではありませんでした😢。夏の酷暑は車両火災などの事故が多発します。
特に夏場のガソリンは取扱注意ですね😢。
サムネの時点で既に辛い。子供が犠牲になる事件は本当に…。
悲しい事故でした。
そもそも圧力が変動した場合には突沸とは言わない気がする
圧力弁はあくまで空気を出すもので沸騰状態で継続的にガスが発生するような場合に使うことは想定外では
最低でも安全に可燃性ガスを処分しながらでないと危険
被害者や救護者が勇敢な行動をした事例が目立つな。自分も冷静に行動したい
サムネの左上の着物の女の子が左前になってる😢
今思いついたのですが、水槽でもタライでも良いから何か容器を用意してガソリン缶を水に浸けておくってのは如何でしょうね?全部浸からなくても半分くらい浸かれば充分ガソリンの温度上昇を防げると思いますが?
たしかにそれ良さそうな気がしますね!
イメージはクーラーボックスに氷入れてジュースを売っているような感じとかですよね。
液温が80度 90度での圧がどうなのか
想定出来ないね、本来は圧を抜く弁から圧を低下させるけど、 高温になったガソリンは、フリまくったコーラって事なのかね。
たしかに振りまくったコーラというイメージなのかもしれませんね…!
個人的にはすごい分かりやすい例だと思いました!
涼しい場所、覆いがけ保管を怠る
出所後、謝罪が無い
本当に悲しい
可哀想
ベビーカステラなど食品屋台はプロパンガスを使い調理しますからね。
気道熱傷は最初の段階でうがいするなりしないとやばくなる(ホテルニュージャパン火災での陣頭指揮に当たった高野さんが、それで最低限の負傷で済んだ)
ただ、普通に育ったBくんにそんな知識があるはずもなく・・・・可哀想過ぎる。
可哀想
ガソリンが気化するのは40度ではなく、マイナス15度くらいからですよ。
ご教示ありがとうございます!
暑かろうと寒かろうと携行缶はガス抜きの栓を開けて内圧下げてからって言うのは当たり前
その前あんな場所で給油すること自体が非常識
「カップルが缶を動かした」と言う下りは、たしか某仰天ニュースで取り上げられていたのを観たことがあります(それがソースかはわかりませんが)。
なるほど…となると、聞き取り調査などをスタッフの方がして、
そういうところに行きついたのかもしれませんね。
情報ありがとうございます!
何年か前に仰天ニュースでやってたやつだっけ?
そうだったんですね!
身近に起こりうる事故なので少しでも多くの人が知ってもらえればと思いますね。
なんとなくなんだが「B」ではなく敬称を付けてあげられないかな😢「さん」でも「くん」でも良いので。
意見や提案すると、つぶされるからな
トリニダード、アリダード、トリアノンに似ている言葉だから「トリアージ」がなかなか覚えられないんだよね。阪神淡路大震災で淡路島のお医者さんが日本で初めて分別したと後にRUclips見たので現在は迷わずトリアージと言えるようになってん。
ほんと悲しい。涙とまらない
これどう考えても店主の過失だよな
そんな所に座ってなければ……
と言うか、その“カップル”はその後、見つかったんですかね?
露店の前は仕方ないが、直ぐ後ろに祭りに来た人が通っているのが一番危ないのでは?
この事故で、当時の職場の方のご親族が亡くなりました。
私自身のではありませんが、身近な方のことだったため、忘れられない事件です。
因みに列車事故の方でも、当時の職場の上司の確か妹さんが亡くなっています。
以来私は、自分が死神若しくはそれに近いのでは??と思ってしまい、他の色々なこともあって、精神を病んでいます。
身内が立て続けにってわけでもないのに死神は草
全然あんたのせいじゃないから安心しなよ
気圧ネジを知らない奴が多すぎる。
自分も解体行した32まで知らなかったし、もっと認知されるべき。
サムネのいらすとやの浴衣イラストが左前なのは、動画の内容を示唆してるのか…?
(何も考えずに反転しただけの可能性もあるけどw)
乙4取ってればガソリンのヤバさは知ってるはずなのに…
これ、ガソリンの缶運んでた人は無傷だったんよな
発電機の周辺は立入禁止にすべきかなあ?
ガソリンって40度じゃなくてマイナス40度じゃ
福知山って脱線事故とかあった場所だよね
↑前のコメント、間違ってたようで申し訳ございません。
まさに脱線事故があったところです…!
兵庫の尼崎では?
一般的に「JR福知山線脱線事故」と呼称されるから誤解する奴もいるけど
路線名が「福知山線(尼崎駅ー福知山駅)」なだけで
実際に事故が発生したのは兵庫県尼崎市(塚口駅 - 尼崎駅間)
見識低いで、チャンネル主
訂正ありがとうございます
浅学で申し訳ないです
めっちゃ効率的にガソリンかけていくの草
この事件以降、ベビーカステラは怖くて食えない。
夏場はガソリンの膨張を見越してタンクを満タンにしない、という配慮が必要ですね。
密閉される容器やタンクなら、むしろ満タンの方が膨張しにくいかと思います。
液体と気体では液体の方が温度も体積も変わりにくく、
体積が変わりにくいということは密閉容器内で内圧も変動しにくいということです。
@@冬-i5h自動車の燃焼実験でも、ガソリンを100%、50%、10%で車を燃やす
すると、100%は燃えはしてもさほど火が大きくならず、逆に少ないほど爆発的に燃えた、そんな動画もありましたね
揮発する量が増えるもだし、液体ガソリンの液面が下がった分空気が入り、その分酸素も増えて…とそんな感じなんですかね?